あなたをお待ちしています

東京聖書学院委員長 錦織 寛

 牧師・宣教師となるようにと召しをいただいている皆さん。信徒として教会に仕えるために学びと訓練の中に年を過ごしたいと願っている皆さん.東京聖書学院はあなたのための学び舎です.東京聖書学院で過ごす1年、3年、または4年の時は、皆さんの献身者としての生涯に大きな変革をもたらしてくれるに違いありません。
 
 東京聖書学院が願っているのは、学者を育てることではありません。教会に仕え、御言に仕える働き人を育てることです。ですから聖書学院は、教室での学びと共に、実践的な訓練や、様々な作業、同室やお互いの交わりをも人事にします。私たちはここで学ぶ人々を修養生/訓練生と呼びます。ここはまさに、生活のすべてを通じて、神を愛し、また人を愛する修養の場だからです。
 
 祈りつつ、教会の中で、家庭で、社会で、仕えることを始めてください。知ってください、あなたの献身者としての生涯は入学式に始まるのではありません。もうすでに始まっているのです。あなたをお侍ちしています。

東京聖書学院の特色

(1)伝道者の育成
  創立以来伝道冊の養成に尽力しています。
(2)神学的立場
  ウエスレアン・アルミニウス主義のみ。場で、四重の福音(新生・聖化・神癒・再臨)を強調しています。
(3)修養の重視
  寮生活による霊性の向上と、人間関係の深まりを重視しています。
(4)実践による学習
  伝道、教会の現場で学ぶことにより礼拝等の実際感覚を身につける機食を提供しています。
▲ ページトップへ

 特典

 東京聖書学院は、アズサ太平洋大学(米国)ソウル神学大学(韓国)聖潔神学大学院(韓国)、および中台神学院(台湾)と提携しています。また、アジア神学協議会(Asia Theological Association)の認可を受けていますので、継続して学ぶ道が開かれています。

伝道実習

●毎週日曜日、各教会に派遣されて実習活動を行い、また週日にも一回、自主的な伝道実習があります。
●夏期伝道(7・8月)として、個人またはチームで全国各地の教会の応援や開拓伝道、キャンプの奉仕などに遣わされます。

全寮制度

本学院は実践的訓練を重視するので、原則として全寮制度です。

 主要授業科目


旧約概論、旧約各論(緒論、釈義)、新約概論、新約各巻、ヘブル語、ギリシヤ語、etc.
新約、旧約聖書それぞれの概要を学び、各論では聖書各巻を専門に学びます。
また聖書の原語であるヘブル語、ギリシヤ語から御言葉を学びます。

教会史、教理史、日本プロテスタント教会史、etc.
キリスト教の今日までの歴史を学び、今日の私たちの神学的立場を理解します。

神学概論、教義学各論、キリスト教倫理、ウェスレー神学、etc.
私たちの信仰内容を整理するために、キリスト教の神学を組織的に学びます。

説教学、伝道学、牧会学、牧会カウンセリング、宣教学、教会管理、 キリスト教教育、etc.
伝道、牧会についての実践を学びます。

神学英語、英会話(能力別クラス)、楽器(オルガン、ピアノ)
韓国語、音楽(聖歌学、音楽理論、クワイヤ)、

図書館

図書館は約30,000冊の蔵書を持ち、パソコン検索による体制が整っております。

 学位授与/入学資格/修業年限

本科A(大学卒M.Div.コース)3年
本科B(高校卒B.Th.コース) 4年
1年訓練コース       1年

*インターン:日本ホーリネス教団の教役者になる者については、本科Aは3年終了後の一年間、本科Bは4年終了後の一年間インター
ン生として教会で実地訓練を受けた後、卒業となります。

教授舎監など

名誉院長 小林和夫
院  長 錦織 寛
教  頭 西岡義行
名誉教授 小林和夫/藤巻 充/石原 潔/水間照弥
教  授 錦織 寛/西岡義行/齋藤善樹
准 教 授 千代崎備道/安井 聖
学 生 監 齋藤善樹
舎  監 平野信二/久保木聡子
講  師 岩上敬人/クリス・ウィルキンズ/柿内ルツ/加藤 望/上中 栄/鄕家一二三/杉浦紀子/ダニエル・セックストン/
高橋 誠/中島真実/錦織 充/濱 和弘/文屋小百合/宮崎 誉 (2021年度)

出願資格

  受洗後一年以上を経過していること、伝道者としての召命が明確であること、また教会において、献身者としての奉仕経験及び訓練が半年以上あることが求められています。

入学願書と添付書類

  1.入学願書 ※
  2.最終学校 成績証明書
  3.履歴書
  4.1500字程度の入信の証し
  5.1500字程度の献身の証し
  6.所属教会牧師の推薦状
  7.健康診断書(半年以内のもの)※
  8.保証書(原則として家族に限る)※

試験内容 

面接・聖書知識・国語・英語


出願資格

18歳以上、受洗後一年以上を経過していること、また主の働き人として仕える思いが明らかであることが求められます。

入学願書と添付書類

本科の「入学願書と添付書類」の中の、1、3、4、6、7、8のほか、所属教会役員会からの推薦状
※入学願書、保証書、健康診断書に関しては、所定の用紙が学院事務所に用意されています。

試験内容

面接・国語


本科・1年訓練コース共通

願書締切と入学試験日

   第一回願書締切 2022年11月17日(火)
 第一回入学試験 2022年11月25日(水)
 第二回願書締切 2023年 2月22日(水)
 第二回入学試験 2023年 3月3日(木)
 受験料   10,000円(当日納入)


学費(税込・2019年度実績)

 [入学時] 入学金  190,000円
      学生保険  10,000円
授業料    (年額) 250,000円
寄宿舎費   (年額)150,000円
食費     (年額)210,000円
聖地旅行積立金(年額)110,000円
 
*年額で表示されている諸費用は分納も可能です。
*他に書籍代等に月1万円程度必要です。
*奨学金貸与制度があり、実情に応じて、最大で年額22万円まで貸与を受けることができます。

   

順 路

  • 東村山駅(西武新宿線、JR山手線高田馬場駅乗換え)西口からタクシー5分、徒歩20分
  • 同駅西口(改札を出て左方向)から立川駅北口行のバスで三つ目の金山神社前で下車、南へ徒歩5分
  • 武蔵大和駅(西武多摩湖線、高田馬場駅から小平駅乗換え西武遊園地行きに乗車)東へ徒歩10分
  • 車の場合は東京方面より新青梅街道を西進、府中街道交差点(野口橋)を過ぎて200m、最初の信号を右折、浄水場に沿って北に、更に突き当たりを左折して学院南側に出る