創立の年、1901年

 ここでは、まず「1901年の創立」時点(宣教の開始)にまつわる諸事情について考えてみましょう。
 周知の通り1901年は、カウマン夫妻が来日し、中田重治と共に東京神田表神保町に「中央福音伝道館」を設立した年です。なぜ彼らは、「中央福音伝道館」を設立したのでしょうか。当時の日本における神学的な流れ、また中田重治のここに至るまでの歩みをたどることによって、この問いに答えてみたいと思います。

① 中田重治の体験とその背景

 日本におけるプロテスタントの宣教は、欧米の宣教師たちによってなされましたが、当初は教派色のない教会の設立を目指していました。その結果、1872年に教派を越えた横浜公会が設立されました。しかし来日した宣教師たちの、教派の色彩は時と共に鮮明になり、1886年に日本組合教会、翌年には日本聖公会が設立されました。さらに、1890年には1877年に設立された日本基督一致教会が日本基督教会と改名し、欧米の教派色は日本の教会においても濃厚さを増すことになりました。こうした背景と共に、日本の教会は、ドイツの自由主義神学の影響を受けざるを得なくなり、その結果教会は、神学的に正統主義神学の立場に立つのか、あるいは自由主義神学ないしは新正統主義神学の立場に立つのかが問われたのでした。

この様な諸教派の成立や神学的流れの中で、中田重治は1877年、弘前にてメソジスト教会の宣教師トレーバーより受洗し、後に献身して東京英和学院(青山学院の前身)の神学部に学びます。しかし、当時自由主義神学の影響下にあった神学部の神学教育に同調できず、そのために諭旨退学になりました。けれども、本田庸一の斡旋によって伝道者の仮免許を得て、北海道の八雲、小樽、千島のメソジスト教会で伝道牧会し、1894年に正教師として按手礼を受けました。

 正教師となって三年後の1897年、中田重治は聖霊による革新を求めて米国ムーディー聖書学院へと向かいます。そこで彼は、グレース・メソジスト・エピスコパル教会のメンバーであったカウマン夫妻と出会います。この出会いこそが、1901年の「中央福音伝道館」創設のきっかけとなったのでした。彼はムーディー聖書学院にて、1897年の11月に当初の目的であった「きよめ」の経験をすると、1898年に帰国し、1901年すなわち「中央福音伝道館」創設まで、メソジスト教会の巡回伝道者として奉仕をしました。

② ホーリネスの宣教開始と教派的背景

 前述した通り、当時の日本の教会はドイツの自由主義神学の影響を受け、特に「キリスト論」論争がたけなわでした。こうした神学論争とは対照的に、聖書の福音をあるがままに語り、聖霊の働きによって回心者を得、更に回心者を福音の宣教者として訓練し、各地に派遣する使命をもって創設されたのが「中央福音伝道館」でした。従って創設者たちの第一の関心事は、聖書を神の言葉と信じ、イエス・キリストの福音を宣教することでした。また彼らは共にメソジスト教会の出身であり、その信仰のルーツはジョン・ウェスレーにさかのぼるものでありました。前文にある「1901年創立以来の信仰に立ち」とは、上述したような背景を持つメソジスト教会の伝統につながる信仰を意味しています。

 ただし「中央福音伝道館」という名称が示しているように、その活動の特色は「伝道第一主義」であり、教会形成は主眼とされていませんでした。創立当時、福音伝道館では日曜日の午前には礼拝を行っていませんでした。人々はそれぞれが属する教会で礼拝をまもり、午後に福音伝道館で開かれる「聖別会」に集まったのでした。創始者たちは、伝道第一主義に徹し、さらに聖別会や聖書学院の働きを通して人々を「教化」することを主眼としました。しかし、きよめを体験したものの数が増えたことや、諸教派の教会との摩擦が起きるなどして、ホーリネス「教会」としての活動を始めることを決意しました。それは、中央福音伝道館の創設から一六年後の一九一七年のことで、この時から東洋宣教会ホーリネス教会という教会組織が生まれました。

 しかし、ここに至るまでの働きにおいて注目すべき点は、神学論争のたけなわであった当時、教会組織を持たずに毎晩伝道集会を開き、多くの回心者を得、更に聖化の恵みを強調して毎聖日午後に聖別会を開催し、クリスチャンを聖なる生活へと導き、献身者を訓練し派遣していったことにあります。そして、これこそメソジズムの宣教の姿勢を受け継ぐものでした。

結び

 前述したように、東洋宣教会ホーリネス教会の設立が宣教開始後16年を経た1907年であったという事実は、教会観の確立という点では課題を残したと言えます。しかし他方、中央福音伝道館とそこに併設された聖書学院を通して、多くの伝道者が生み出され、更にその働きの実としてホーリネス教会が設立されたという事実を見逃してはなりません。

 ここにホーリネス教会がメソジストの伝統を踏まえつつも、日本に設立されたメソジスト教会とは異なって、伝道第一主義を掲げてそれを実践する教会となり得た要因があります。わたしたちはこの歴史的経緯の中に、神の摂理的な働きを認め、与えられた課題に真剣に取り組み、キリストの体である教会としての使命を果たすべきです。実に神は、この日本ホーリネス教会から、アジアやブラジル、また北米へと宣教の業を拡大させて下さったのです。

 このように「1901年創立以来の信仰」とは、教会観に課題を残しつつも、外へ向けて拡大しようとする、宣教的な信仰であると言えるでしょう。

 また、「信仰告白」の制定に関して、教団総会においては、1901年が創立なのか、戦後再スタートした1949年が創立ではないのか、との議論がありました。当時の信条委員会は、①ホーリネス系諸教派は、その起源を1901年におき、その信仰を継承している。②1901年は組織の創立ではないが、信仰のスタートにおいての創立である、という見解を示し、教団総会はそれを了承しました。これは、ホーリネス信仰の継承を目指してのことですが、主流意識の表われではないのか、という批判があることも確かです。このような課題を含めて、わたしたちは自らの教会の在り方や信仰理解について、真摯な態度でホーリネス信仰を継承していく必要があります。そのためにも、「信仰告白」についての理解は、非常に大切なことです。